川崎市中原区元住吉の一時預かり保育 いいんだよhome様のホームページを制作しました

この記事では、「保育園・幼稚園やベビーシッター・一時預かりのホームページ制作」「集客につながるホームページ制作について知りたい」と考えている方向けに、川崎市にある一時保育施設のホームページ制作事例とともにポイントを解説しています。

この記事は体験レポートではなく、ホームページを制作する側の視点で書かれた内容です。保育園・幼稚園・一時保育施設などに携わっている方や運営者さんにご参考いただければ幸いです。

今回ホームページを制作した上での制作経緯やポイントなどをお伝えさせていただきます!

▼この記事はこんな方におすすめ!

  • 保育園・幼稚園・一時保育施設に携わっている方でホームページ制作を検討している方
  • SEO対策をして、地元での集客をしたいと考えている方
  • 結果の出るホームページはどのように作られるのか、過程を知りたい方
目次

ホームページ制作概要(制作期間や制作範囲など)

一時預かり「いいんだよhome」様のホームページ制作概要は以下です!

業種一時預かり保育
制作期間3ヶ月
ホームページhttps://iindayohome.com/
制作方法WordPress(フルコーディング)
制作範囲HP制作→ディレクション・構成・デザイン・コーディング(制作全て一人で対応)・セレクトタイプ(予約システムの構築)

2024年に施設がオープンしましたが、それに間に合うように制作させていただきました。

「元住吉 一時保育」のキーワードで1位獲得。SEOからお問い合わせに繋がる秘訣

公開から数ヶ月で「元住吉 一時保育」で検索1位に。
実際にホームページからの問い合わせやご予約も増加したとのお声をいただいています。

そのために私がやったことをこちらでまとめていこうと思います!

地域キーワードの設計

SEO対策の第一歩は、検索されやすいキーワードを適切に配置することです。
今回のサイトでは、ターゲットとなる保護者が実際に検索するであろう言葉を分析し、

  • 「元住吉 一時保育」
  • 「川崎市 一時保育施設」
  • 「武蔵小杉 一時預かり」

などの地域名+目的ワードを、タイトルタグや見出し、本文に自然な形で組み込みました。
不自然に詰め込むのではなく、「アクセス案内」や「ご利用の流れ」などの必要な情報の中に、
違和感なく織り交ぜることを意識しています。

例えばこの場合、「川崎市中原区・元住吉にある一時保育施設です」のように、自然とアピールしたいキーワードが盛り込まれています。

ただただキーワードをやみくもに盛り込めば良いわけじゃないんです!自然な配置が大切です!

スマホでの見やすさ(レスポンシブ対応)

まず、ホームページは「誰から見られるか?」そして「ターゲットはどのデバイスを使っているのか?」を考えることが大切です。

この場合のメインターゲットは、まだ通園していないお子さんを持つ保護者だということが想定されます。そして、保護者の方の多くが、スマートフォンから情報収集しています。

そのため、今回のサイトは完全レスポンシブ対応で設計しました。
特にこだわったのは、

  • ホームページの見やすさ
  • 予約ボタンの押しやすさ
  • 写真や文字のサイズバランス

など、スマホでもストレスなく閲覧できる工夫です。

小さなお子さんを育てながら、一時保育を利用しようと、ちょっとしたスキマ時間にアクセスする方のことを想像し、短時間でも必要な情報にスムーズにたどり着ける導線にしました。

例えば、スマートフォンでサイトを見たときには、
画面下に「ご予約はこちら」のボタンが常に表示されるように設定しています。
これにより、ユーザーが迷うことなく、すぐに予約へ進める導線をつくっています。

ホームページには必ず「目的」があります。
たとえば「お問い合わせを増やしたい」「予約につなげたい」など。
その目的をきちんと達成できるように設計することが、私たちWEB制作者の使命だと考えています。

いくら見た目が整っていても、
お問い合わせへの導線が分かりにくければ、ユーザーの行動にはつながりません。

だからこそ、「どうすれば自然に、スムーズに目的のアクションへ導けるか」
それを考え抜いて設計することを大切にしています。

保護者目線での導線設計(アクセス・持ち物・申込み方法など)

ただ情報を並べるだけではなく、「初めて預ける保護者の目線」に立ってサイト構成を設計しました。

私自身もいいんだよhomeではないですが、一時保育を利用したことがありますが、一時保育って、場所ごとに必要な持ち物だったり、準備が違ったりするんですよね。また、必要な情報がPDFに書いてあったりで、ホームページをくまなく読み込まないと必要な情報にたどり着けないこともしばしば。

そんな時に、ホームページにわかりやすいように情報がまとまってたら良いと思いませんか?そんな「初めて預ける保護者の目線」に立ってサイト構成を設計しているのですが、以下実際に設計する上で気をつけたポイントをお伝えしますね!

ご利用の流れはフローで案内。最初に全体像を把握しておくことで、利用しやすい形に。

一時保育を利用したい!だけど何から始めれば良いんだろう…!といったとき、こういうフローがあるとネクストアクションがわかりやすいと思います。ここを見れば、最初にWEBサイトから直接予約をすれば良いんだ!ということもわかり、常時配置している「予約はこちら」のボタンをクリックしようといった導線になるはずです。

ホームページ制作で大切なのは、ユーザー目線に立つことが大切ということを先ほどお伝えしましたが、実際の利用のしやすさといった面もすごく重要になってきます。

ホームページを作るにあたって、伝えたい情報をしっかり伝えて、行動のハードルを下げること、それも私たちの役割だと思っています!

ご利用料金を表で見やすく

一時保育を利用するには料金が気になるところ。こちらの表は一番最初に目がいく基本の料金を左に配置し、その後に兄弟割引だったり、お得なプランであったりを記載することで、まずは基本的な費用感を知る→お得な料金もあるんだ!といった流れになっています。

“知りたい情報がどこにあるか分からない”という不安を解消し、保護者が安心して預けられる導線設計を心がけました。

写真撮影でどんなお写真が必要か、お客様にお伝え

今回、ホームページ制作にあたって、お写真も新調されました。実はいいんだよhomeオープンした時に、ホームページを公開した時はまだ撮影が間に合っておらず、現在お持ちのお写真でホームページを公開していました。

今後、お差し替えのお約束をさせていただき、今度撮影される際はこういう写真が良いとか、こういうアングルのお写真が欲しいなど、お伝えさせていただきました。

お写真はホームページの世界観・雰囲気を伝える大切な肝になってきます。
まだ、いいんだよhomeのことを知らない人が見た時、「こういう雰囲気なんだ」と判断する一つのきっかけになります。第一印象は大事ですからね。

今回はどういう写真が必要かお伝えさせていただいただけに留まりましたが、お客様にとっては撮影のディレクションに同行させていただいたり、ブランディング撮影のディレクションをさせていただくこともあります。

ホームページ制作をするとき、お写真も含めたプランもご相談可能ですので、迷った時はどうぞお気軽にご相談くださいね!


川崎市でホームページ制作をするなら

こんなこと叶えたいと思いませんか?

  • 地元川崎の人に向けて自分の事業の魅力を伝えていきたい!
  • 新規オープンしたお店に地域の人を呼び込みたい!
  • ホームページ作るなら、川崎のことを知っている人にお願いしたい!
  • ホームページを持っているがもっと伝わるものにリニューアルしたい!
  • ただホームページを作るだけでなく、しっかりと見てもらえるページにしたい!

\ 地元集客を強化するなら/

この記事を書いた人

神奈川県川崎市出身・在住。
大学卒業後システムエンジニア、同じ会社の採用担当を経てデザイナーとなる。個人で活動する一方で、株式会社ドマノマドのチームでもプロジェクトマネージメントを行うなど、幅広い場で活動している。

自分の想いにまっすぐ進みたい人を応援したい!という気持ちから、ホームページ制作をすることでその想いを応援している。

デザインもコーディングもする「二刀流デザイナー」としてweb・ホームページ制作をするだけでなく、現在ではデザイナー向けに二刀流デザイナー養成講座も開講している。

目次